楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~③

「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、昨年4月号より今年3月号まで1年間連載をしておりました。

児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開しております。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。

************************

楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~①

楽しく食べるこどもに~保育所の食育指針から保護者に届く食支援を~②

 

◆げんき溢れる子どもはげんきになる食事から!-食べものを話題にする子ども

人は食べることで心と体を作っています。

このメッセージを子どもの頃からしっかりと伝えていきたいものです。

特に乳幼児期は「げんきをつくりだすこと」と「体を大きくしていくこと」の両方が必要で、食事を考える上で重要であることは過去の連載からもお伝えして参りました。

「元気であることがママにはとっても嬉しいことなのよ」といったメッセージのやりとりができるように、食べることを楽しむ機会を作っていくことを支援していきたいのです。

 

行事食などは食べることを楽しむ格好の機会であると思います。

給食で提供される行事食も、家庭で実践できるようなアイデアをぜひ伝えてください。

 

また、お友達や親族・まわりの大人と一緒に食べることで生まれるコミュニケーションを高め、より愛着形成が育まれます。

「食卓につくこと」が楽しいことと認知できるように支援を重ねたいと思います。

 

◆食べる力を育むための種まきを-食育は知育・徳育・体育の土台となるもの

食育基本法が平成17年に制定され、国をあげて取り組み始めた「食育」。

私は子ども達の「食べる力」をどう育てていくかがとても大切と考えています。

離乳食期の食べさせてもらうことから始まり、ひとりで食べられるようになり、やがて自分で選んで食べていくというように食行動は変化していきます。

調理体験や農業体験など大掛かりな企画が必要と考えがちな食育活動ですが、最終的に「一人で選んで食べていく」術は、実は身近な生活習慣にあるたくさんの実践が土台となります。

お母さん達が「頑張らねば!」と気負うような理想的な食事バランスや、マナー重視の食事アドバイスより、声がけ・コミュニケーションを重視した「食べる楽しさ」を伝えるアドバイスがより親子の愛着形成のためにも大切です。

 

一年間を通してお伝えしました「げんき食」の考え方を、どうぞ皆さんからも発信していただけることを期待しております。

 

【参考/引用】

厚生労働省参考資料3『楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針』(概要)

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0604-2k.pdf

hinataboccoさんによるイラストACからのイラスト