「考える力」を伸ばすには「会話」が大事

日本こども成育協会理事の沢井佳子先生と、料理芸人で2児の男の子の子育て

真っ最中のクック井上。さんのトークショーレポート。

 

前回は、4歳ごろは多くの学びを調整するのに時間がかかるため

それまで出来ていたことが出来なくなるような、エラーが生じやすい

時期であることをお伝えしました。

 

>>前回の記事はこちらよりお読みください。

 

今回は、これからの時代に求められてくる幼児期の学びについて

沢井先生のお話をご紹介します。

 

これからは、より「考える力」が求められる時代になっていきます。

 

そして、考える力を伸ばすためにも「自分で物語ること」「親子で話す時間」を

大いに奨励すべきだと沢井先生はアドバイスされます。

 

スマートフォンの普及により、デジタル画面を通したコミュニケーションが

主流となってきています。

 

育児の現場でも、遊んでいるお子さまの横で、お母さまがスマートフォンを

操作しているといった光景が増えつつあります。

 

しかしながら、親子でアイコンタクトを取りながら会話をする時間が

実はとても重要なのです。

 

会話をすることで相手の言葉が脳への刺激となり、「次はこれを話そう」

「ああ、これを伝えなければ」といった話を作る力、

さらには考える力を伸ばすことにつながっていくからです。

 

また、アナログのコミュニケーションは言語という記号以上に

さまざまな情報が含まれています。

 

「ごめんね」という言葉も、ぶっきらぼうに言うのか、小声で言うのかでは

意味合いが異なって相手に伝わっていきますし、そういった情報も

理解したり、考えるうえで必要となる情報です。

 

こうしたことからも、ご家庭での親子の会話を増やしていくことが

いかに大事かがわかるでしょう。

 

次回へつづく。