げんきをつくる食卓「楽しい食卓つくりを②」

この4月より、「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、連載をしています。


児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開することになりました。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。


げんきをつくる食卓 保護者支援のためにー寄り添いながらの楽しい食卓つくりを①


◆「げんき」を中心に食事を整える方程式

私はお母さんを集めた講座やセミナーなどで、「げんきになる食事とは?」というテーマでお話をする機会が増えています。管理栄養士なので、「何をどのくらい食べれば十分な栄養が摂れるのか?」「どのように調理すればよいのか?」など栄養学を核とした話題が中心と思われていますが、実際に話しているのは「いつ、何を、だれと、どのように食べるか?」です。

食事の時間だけで全部詰め込みのではなく、子育てという大枠で「食の大切さ」を伝えていくことが大切です。そして楽しくコミュニケーションをすることで、こどもは食べることを前向きに考えるようになるのです。

1日3回の食事(幼児食時期では5回まで)は誰にとっても生涯の健康や思考スタイル、そして社会性を育む場です。そうした積み重ねが「げんき」を育むのです。まさに「食べることは生きること」。食べたものによって心と体は成長し、無限大の可能性を秘めている未来の土台は食事が担っているのです。

だからこそ「食事の時間が嫌いになってほしくない」という想いが、栄養価よりも大切だと私は考えています。

◆「げんき食習慣」を身につけよう

食べ物の好き嫌いを悩むお母さんが多いですが、「なんとなく食べさせる方法」より「ママやお友達と一緒に食べるとおいしかった」と思う気持ちを育むことのほうが重要です。

「食べるとげんきになる!」と思って口に運ぶほうが体に入ってからの働き方も違いますし、こどもの表情も変わります。いつもと同じ食事でも声がけひとつで食べる楽しさが変わります。

◆食べ方を話題とした会話の事例

「お口でもぐもぐしたら、ころころお腹まで入るよ~」「いまお腹のなかで〇〇ちゃんがげんきでいるためのパワーをつくってるよ~」「『風邪ひかないように頑張る!』ってママには聞こえたよ」と会話を続ければ喜びの笑顔。「いまげんきの素入った?」とワクワクしたこどもの会話も生まれました。

なにを食べたかよりどんな食事が出来たのかが、こどもには印象に残りやすいですね。

「げんき食習慣」とは、こどもの成長と発達を最大限にサポートする習慣です。毎日の食卓でのコミュニケーション。親子の愛着関係を育む場となるためのヒントを発達心理学・口腔医学・健康食育・こどもの食と保健の観点より、「わかりやすくお母さんに伝えるメッセージ」を毎月お届けして参ります。

一緒に「げんき食習慣」を身につけ広めていきましょう!