
例えば、離乳食期のお子さんを持つママの悩みのTOP3に入る「手づかみ食べ」。それは、大人から食事を与えられている状態から、一人で食べられるようになるまでの発達のステップの一段階です。
0~2歳の時期は、こどもの認知発達習得のプロセスでは「感覚運動期」と呼ばれています。発達心理学を学ばれた方なら、一度は聞いたことのある言葉ですね。
「感覚運動期」は、「動いて、さわって、体験し、わかるようになる」時期。
では、「感覚運動期」にあるこどもが、「手づかみ食べ」ができるようになる順序を発達心理学の見地から見てみましょう。
① 目で食べ物を追うことができる(追視)
② その食べ物へ向けて、手をさしのべることができる
③ 食べ物のある位置との距離を測ることができ、手で触ることができる
④ 触った物をつかみ、その手を口元まで運ぶことができる
⑤ 口元にきた食べ物を見て、口をその食べ物が入る大きさに口をあけることができる
といった、いくつもの「できる」が積み重なった結果なのです。