げんき食実践の3つのポイント③-2 ~便育のすすめ・「お便り」の点検(うんちチェック)から~【2回目】

昨年4月より、「こども成育インストラクター講座<食専科>」のディレクターであり、「健康食育」の講座も担当している隅弘子先生が、月刊誌『こどもの栄養』(公益財団法人 児童育成協会発行)にて、連載をしています。

児童育成協会様にご快諾いただき、連載の内容を当協会でのブログでも公開することになりました。「こども成育インストラクター講座<食専科>」をベースとした連載ですので、本講座のエッセンスがギュッと詰まっています。

************************

げんき食実践の3つのポイント③-2

~便育のすすめ・「お便り」の点検(うんちチェック)から~【1回目】

 

◆食べものの出口から考える食育は「もぐもぐエクササイズ」の評価となる

 

*「立派なうんち」の条件とは

① 出し方 過度に力まないで、切れずに1本でスルっと出る

② 色 濃い目の黄色を目指しましょう

③ におい 無臭ではありませんが、便器に残るような悪臭はしない

 

この立派なうんちを把握した上で再度、お子さんの便を観察してみましょう。

理想的なうんちの様子とは異なる様子が続くようでしたら、再度もぐもぐエクササイズの支援ができているかを見直します。

もぐもぐエクササイズとは食べものの入口を意識した食べ方支援です。

ひとりで食べられるようになったことをゴールとするのではなく、「どのように食べるのか」に意識をむけましょう。

幼児期も「もぐもぐとしっかり噛む」を覚えることは生涯の「げんき」を支えるための大切なおけいこです。

 

 

食べものを口でしっかり噛んで食べる習慣がつかないと、胃の状態に負担がかかりやすくなります。

胃の状態に負担を強いる食行動が続けばそのあとに続く腸の負担につながります。

つまり腸内環境の悪化によって便秘や下痢といった症状となって便の様子が変わるのです。

 

大切なことなので前回からの繰り返しとなりますが、食べものを受け取った後は1本の管でつながった道のりを介して、出口(肛門)から排出されます。

この通り道でそれぞれの器官がしっかり働くことができていれば、子どもの体の機能が整った状態と判断できるのではないでしょうか。

 

◆「うんちは恥ずかしい、汚いものではない!」と保護者に伝えることから

最近は、「父親も主体的に子育てをするのが当たり前」と育児参画を促す風潮で、子どものオムツ替えをするお父さんが増えました。

一方で「うんちは苦手。ママがやって」といった声を聞くことも多々あります。

そもそも育てている側である大人が「うんち」は汚いものだという先入観が強すぎるのではないかと思います。

また、トイレトレーニングをしては恥ずかしい、からかわれるといったことが多いそうです。

食べることが普通であるようにうんちをすることも普通であることを、家庭でも日常の界隈のひとつのように話せる環境が大事ですね。

 

げんき食実践の3つのポイント③-2 ~便育のすすめ・「お便り」の点検(うんちチェック)から~【3回目】に続く