「大好き」「やってみたい!」がこどもの成長を育むーパラオでのボランティア活動レポート(2)

こんにちは!

こども成育インストラクターの宗田香織です。

 

昨年2月に参加した『広島国際大学健康科学部医療栄養学科尾形教授プロジェクト』の

活動レポート2回目をお届けします。

 

1回目:食事の好き嫌いの理由は万国共通ーパラオでのボランティア活動レポート(1)

https://www.kodomoseiiku.jp/blog/210527-2/

 

 

次に伺った小学校は、パラオの生活や経済の中心になっている本島から

船で1時間ほど移動した離島の小学校。

 

本島に比べると島民数も少ないため、小学校の児童数も少ないのですが

その分全校生徒の繋がりが強く、先生の目も行き渡りやすいこともあり

アットホームなランチタイムでした。

 

この日のメニューは、【鶏の炊き込みご飯とリンゴ】でした。

 

こちらの学校でも、日本の学校の給食に慣れている私達一行にとって

パラオの給食は「これだけ?」と感じてしまうようなとてもシンプルな献立。

 

いかに日本が食材に恵まれているかということを再認識しました。

 

また、こういった離島は物資の供給頻度や量が少ないため

日本のように市販のおやつが豊富ではないことも考えられます。

 

そのためかお昼にはちゃんとお腹がすいていて、子ども達はみんな勢いよく

たくさん給食を食べていました。

 

そして、給食室の滞在時間も長かったような気がします。

 

「みんなで楽しく美味しいものを食べる時間」は、

やはり万国共通の幸福なのですね。

 

食事量について、本島と離島の子ども達の給食の様子を

比較して考察してみると、おやつ(午前午後のスナックタイム)に

どんな物をどれだけ食べているかで給食での食事量や食べたいと思う意欲の

差を感じました。

 

子どもにとっておやつを含めた1日の食事量やバランスの調整は重要で

朝昼夜の主になる食事がしっかり柱になるように

まずは大人が習慣とし、子どもと一緒に実践することの

大切さを感じた体験でした。

 

一方で、その子ども達なりに成長していると感じることもありました。

 

子ども達とお話しをしていると、「学校だとお友達と食べるから楽しい」と

話してくれる1年生の子どもがいました。

 

また、パペットのもぐもぐモンスターを使って歯みがきのお話し(口腔衛生教育)を

していたら、「可愛い」と抱っこしてくれたり、「歯みがきしたい!歯ブラシかして」と

多くの子ども達が積極的に声をかけてくれました。

 

離島の小学校の活動でひとりの女の子がとても印象に残っています。

 

最初はパペットの歯をどうやって磨いてあげたらよいか迷っていましたが、

ポイントをひと声ひと声掛けていくとあっという間にできるようになり、

歯を一本一本丁寧に磨いてくれました。

 

もぐもぐモンスターを愛でるように、じっくりとても優しく歯みがきしてくれた

あの光景は1年以上経った今でも目に焼き付いています。

 

まさに、

 

《お世話したい!》《可愛い!》

《大好き!》《やってみたい!》

 

と思う気持ちが言葉や行動に現れ、歯みがきへの興味が高まり、

経験を増やし、成長(上達)につながるという場面を目の当たりにしました。

 

活動の中での、こういった体験がその子自身の健康観に繋がっていくことを

願っております。

 

食や文化は違えど、日本人もパラオ人も共通して言えるのは

《好きな人と食べると嬉しい》

《楽しいから食べたい・やりたい》

と感じ行動していることです。

 

こども成育インストラクターとして普段お伝えしていることは、

海外でも活かせる知識と実感することもできました。

 

次回へ続く。

 

宗田 香織

1996年 東京都歯科医師会附属歯科衛生士専門学校を卒業後一般歯科や審美・矯正歯科などにて勤務。

2000年 Dr岡本・Dr竹内よりスウェーデン歯周病学を学び、歯周治療・メンテナンス・

インプラント予防管理を中心に歯科クリニックに勤務。

2018年10月よりこども成育インストラクター〈食専科〉アンバサダーとしても活動中。

詳しいプロフィールはこちら